子供にはどんな勉強をさせたらいいのか?
Pocket

子供にどんは勉強をさせたら良いのか?

 

 

僕自身は、
自分で考えて解決出来る能力を
身につけてもらいたいと思っていて、

 

 

別に良い大学に行かせようとか
そんなのはあまりなく、
自分で考えて、
それを乗り越えていくにはどうしたらいいのか?

 

 

っていう事が出来たら良いと思っています。

 

 

そのためには、
基礎が出来てないといけないと思ってます。

 

 

僕のちょっとした成功体験で、
大学受験の時に数3の微分積分問題が
難しくて分からない。。

 

 

そんな時に微分積分の計算問題集なるものを
塾で渡されました。

 

 

そこで先生が言うには、
この問題が全部出来たら、
微分積分の計算だけは全部出来るように
なるから、毎日やりなさい。

 

 

僕は素直に毎日朝のルーチンとして
その問題をやりました。

 

 

3ヶ月ぐらいはやったと思います。

 

 

結果、微分積分の計算だけは
サクッと出来るようになりました。
あとは、問題を理解して解けるかどうかってだけで、

 

 

基礎が出来ているので、
問題の解答への道筋さえ分かれば解ける。

 

 

というのを経験しました。

 

 

これを子供にもと思いまして、
今は毎朝、子供には100マス計算を
させています。

 

 

これです。

 

 

今は足し算ですね。
これを3ヶ月ぐらい毎日続けたら、
引き算、
2年、3年となったら
掛け算、割り算とするつもりです。

 

 

小学校の時の基礎力は
足し算、引き算、掛け算、割り算だと
思っています。

 

 

この基礎を作るために
徹底して、朝時間に100マス計算を
させようと思います。

 

 

追伸

最初は百マスに30分ぐらいかかってましたが、
開始して1ヶ月、今は10分ぐらいにまでなりました。

 

 

いい感じにいってると思います。

関連キーワード
管理者の日記の関連記事
  • 副業で先行投資が無理な場合
  • 最初の一歩が怖い!
  • 起業家マインド
  • 2021年!あけましておめでとうございます。
  • 今年も1年お世話になりました。振り返り。
  • 人への感謝を形で表す

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
楽天ペイというポイントの使い方
お金に対する考え方
楽天ペイというポイントの使い方 昨日、楽天ポイントなどの使い方について書きました。 そうしたら、知人から連絡が来まして、 その方は、楽天ペイ...
配送の外注さん 10名プラス1
外注化
配送の外注さん 10名プラス1 今月から配送の外注さんを増やしました。 合計10名とSAATSフルフィルメント。 主な改善点としては、カレン...
倍返しの法則
管理者の日記
東京にセミナーを受けに行きましたが、 セミナーというより、 完全に遊びですね。 その後、懇親会がありましたが、 そこでのある方の教えをシ...