子供のゲーム時間の制約と勉強を両立させる方法とは?
Pocket

今日は、ちょっと我が家の事。

 

 

問題点は、
子供のゲーム。

 

 

僕はゲームをする事に対して
マイナスな意見はありません。

 

 

むしろどんどんやれば良い。
とさえ思っています。

 

 

で、長男は現在小学1年で、
Nintendo Switchにかなりはまってます。

 

 

マリオオデッセイをクリアし、
マインクラフトも色々設計し、
カーヴィーもクリアし、

 

 

今は、マリオラビッツをしています。

 

 

幼稚園の年長から少しずつはまりだし、
最初はゲームとか出来るんかな?
文字とか読めるんかな?
など思ってましたが、

 

 

きちんと字(ひらがな、カタカナのみ)を
読んで、ゲームを理解してやっている。

 

僕は、大したものだ!
と関心していたのですが、

 

 

妻は、
ゲームばかりして!!!

 

 

と若干?怒りめ、、、

 

 

そして、僕にどうにかしろという、、
僕はゲーム反対じゃないので、
渋ってたら妻の怒りを買ってしまい、、

 

 

どうにかしないといけない。。

 

 

で、どうしようかな?
と思ったのですが、
前、何の本か忘れましたが、
良い方法が書いてあったのを思い出し、
それを実践。

 

 

その方法をシェアします。

 

 

まず、子供が勉強したら、
チケットをあげます。
チケットは、手作りで作りました。

 

 

そのチケット1枚で
ゲームが20分出来ます。

 

 

また、そのチケットはお金にも還元できて、
1チケットは100円になります。

 

 

チケットは勉強だけでなく、
うちの子供たちは小食なので、
ご飯をおかわりしてもあげています。

 

 

そして、やってみると、
次男の方はゲームというより、
仮面ライダーのYouTubeとかが観たい。

 

 

というので、
チケット1枚でYouTube20分という感じにしました。

 

 

結果、かなり上手くいってます。

 

 

勉強は朝、昼、夜に
15分から20分しています。

 

 

朝はこれ、
昼は学校から帰って宿題、
夜は僕と一緒に問題集をしています。

 

 

これ全部やると、1日3枚、
夕食でおかわりまですると4枚になります。

 

 

となると、ですよ。
子供たちはまだ氣づいてないですが、
4枚を30日やると120枚で、
1枚100円で還元って言ってるので、
12000円になります。

 

 

まぁ、ここに氣づくのはいつかな?
なんて思ってたら、

 

 

意外とチケットをお金に変えるっていうんですよね。

 

 

そして、ゲームする時間が少なくなりました。

 

 

けど、勉強とかしたら
チケットもらえて、ゲームとかYouTube観れるので、自然と勉強はするようになりました。

 

 

小学1年になって、
宿題とかが出始めたタイミングだったので、
良かったのかな?

 

 

と思います。

 

 

まぁ、ちょっとした我が家のゲームに対する対策でした!

 

 

もし、参考になったとか
あれば嬉しいです!

 

 

追伸

ゲームが好きって話を友達と
してたら、

 

 

将来はeスポーツさせたら?
とか言われました(笑)

 

 

関連キーワード
管理者の日記の関連記事
  • 副業で先行投資が無理な場合
  • 最初の一歩が怖い!
  • 起業家マインド
  • 2021年!あけましておめでとうございます。
  • 今年も1年お世話になりました。振り返り。
  • 人への感謝を形で表す

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
失敗を繰り返して、上手くなる!
管理者の日記
子供にスケボー? 前後に車輪が1個ずつしかないやつを 買ったんですよね。 それが、けっこう難しくて 僕もやってみますが、 立つのが難しい...
1点物の再出品に関して。。
ebay
1点物の再出品に関して。。 1点物の商品をGTCで出し続けてもあんまり意味がない。 その対策として、一度出品を終わらせてから、sell si...
年収1億円の習慣とは?
オススメの本
最近は、 パッと目について、 これは?と思った本は買って 読むようにしています。 今回、年収1億円になる人の習慣 という本を買いました。...
副業の効果と覚悟
副業全般
─────────────── 第1061号 令和3年1月30日 ─────────────── 副業をすることで、本業と相乗効果になります...
1年間の振り返りをしてみました。
管理者の日記
今朝、今年1年の振り返りをしました。 去年の年末年始に2017年の振り返りをして、2018年の目標を立てました。 それを自分の手帳に残してて...