睡眠の質を上げるために取り組んでいる事
Pocket

ここ最近、イチローの本を読み漁っています。

 

その中でイチロー積み重なる言葉100という本があります。

この55ページにイチローがどれだけ”準備”ということを大事にしているのか?

 

ということについて書かれています。

 

別の本でもイチローはとにかく準備を大切にする。試合開始に向けての準備がすごいと書かれています。

 

これを自分に置き換えてみると、僕は副業で、朝の時間に仕事をしています。そうして、朝副業して仕事に出勤する。朝もし寝坊したら副業をする時間を確保できなくなる。

 

こう考えると、朝万全の状態で起きる事。それも早起きできる事が大切で、”準備”と考えるなら、睡眠の質を上げる事が最優先事項の1つとして上がります。

 

では、僕自身が睡眠の質を上げるために取り組んでいる事とは?

 

参考になる方もいるかもしれませんし、自分自身の記録として書きます。

 

まず、朝早起きするためには、睡眠の質を最大限上げる事が大切です。前日の疲れを取り除き、早起きしてもスッキリ起きれる事が大事です。

 

これを実践するために、3つ重要にしている事があります。

 

1つはお風呂。最近はゆっくりとお風呂に入るようにしています。ざっくり20-30分。読書しながらお風呂に入っています。汗がダラダラと出るまで入っています。そうして、汗がダラダラ出てきたら、水のシャワーで体を冷やし、また湯船に入る。これを3セットしています。

 

本当はサウナで水風呂と交互にやるのがいいのですが、毎日サウナに入ったりはできないので、お風呂で似たようなことをやっています。

 

そして、2つ目はストレッチ。ゆる体操という体操があります。

 

この体操をベースとしてストレッチをして体幹チューニングをしています。体幹チューニングっていうのはこちら。

 

そして、3つ目は寝るときに音楽をかけて寝ています。これはどれだけ効果があるか分かりませんが、YouTubeで睡眠音楽とかで検索するとたくさんヒーリング系の音楽が出てきます。その中から適当に1つ選んで音楽をかけながら寝ています。

 

以上3つが寝る前の準備です。これを全部行って寝ることで、僕自身はすっきりと目覚めれます。

 

あと、目覚めてからも色々としています。30分ぐらいかけてしっかりと体を目覚めさせてから副業時間となっています。

 

ここ最近はこれを行うことで疲れを持ち越したり、寝不足を感じたりっていうのがなくなっています。まぁ、少しでも参考になればと思います。

 

追伸

 

朝の準備はこれまた色々としています。
座禅でマインドフルネスをしたり、八段錦をしたりですね。

 

心身の軸というのをしっかりするようにする事が自分が生きていく上で重要かなと思い、取り入れています。

関連キーワード
管理者の日記の関連記事
  • 副業で先行投資が無理な場合
  • 最初の一歩が怖い!
  • 起業家マインド
  • 2021年!あけましておめでとうございます。
  • 今年も1年お世話になりました。振り返り。
  • 人への感謝を形で表す

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
お金
法人用の古物を取得しないといけないので、 警察の方に行ってきました。 行く前に、県警のホームページで 必要な書類をダウンロードして、 持って...
今日は東京に勉強会行ってきます!
管理者の日記
おはようございます! 福岡空港到着! 今日は荷物も少ないし、チャリで空港へ 今日は勉強会で東京に行きます! インスタやTwitterで色々と...
時間の効率的な使い方
管理者のアウトプット
時間の効率的な使い方 時間の使い方について、 僕自身の考えをアウトプットします。 基本、時間は無駄にしない。 という考えがあります。 1分で...
アリババにOEM依頼!
クラウドファンディング
今、頭の中にある、 一連のロードマップ。 それは、 OEMで自社商品を作る。 それをクラウドファンディングで売っていく。 また海外のクラウド...
ウェストワールドにはまってます。
管理者の日記
ウェストワールドっていうドラマご存知ですか? このドラマ、 ただ単に面白いなぁ。 って観るのも良いですが、 ぜひ1話1話 この物語で...
やらないといけない事に追われる。
仕事術
人間、どうしても時間が生まれると、 変な不安とか考えたりします。 いや、考える人もいる。 でしょうね。 僕にしたってそうです。 時間があると...
やろう。と思った事をやっていこう。
管理者の日記
最近は自分の中でふと頭に思った事。 それをやるようにしています。 パッと出てきては消える物も多いですが、ふと思った事はやってみよう。 ...