六波羅蜜という考え方
Pocket

おはようございます!

6時間キッカリ睡眠を始めてから

頭がすごくクリアです!

物事に対するモチベーションが全体的に高くなってます。

ただ、平日の副業時間は減ってるので、

これまで週末に寝溜めしてた分をなくし、

週末の時間をもっと増やしてバランス取りたいと思います。

さて、6時間睡眠を始めてから、

毎日10分程度ですが、読書も出来てます。

今は、京セラを作った稲盛和夫さんの

生き方という本を読んでます。

本当に生き方について

とてもとても参考になります。

その本の中で、

昨日読んでいたら、

とても良い箇所がありました。

今日はそこについてアウトプットしたいと思います。

それが六波羅蜜という考え方です。

これはお釈迦様の教えのようです。

えっと、これから書くことは、

昨日読んで、僕自身が噛み砕いたというか

そう受け取った事なので、

解釈の違いなど、あると思います。

というフィルターをかけてまして、

僕自身が感じた事を書きます。

六波羅蜜なので、

6個の教えがあります。

1つ1つ名前がついてましたが、

そこは覚えてません。

しかし、内容は自分の中に落とし込んでます。

その内容です。

1.他利の精神を持ちましょう!

人が喜ぶ事をしていきましょう。

自分の利益ばかりではなく、

人が喜ぶ事をどんどんやっていく。

という事ですね。

2.良い事をして悪い事をしない。

これは当たり前と言えば、

当たり前ですが、

人として、正しい事をやっていきましょう!

という内容です。

僕は、自分の子供が見ていて、

恥ずかしくないか?

という事を意識していこうと思います。

3.向上していこう!

常に上を向いて、成長していく。

もうこれで十分だ。

となったら、人間は停滞ではなく下降していくと思います。

なので、自分自身を常に成長させていく事が大事ですね。

4.困難に打ち勝つ。

成長を試みて進んでいくと、

次々に困難が出てきます。

そのような困難や壁。

これは超えるためにあるもので、

超えると、自分のレベルが上がります。

なので、困難に負けず、

乗り越えていきます!

5.禅の時間を持ちましょう。

1日に少しの時間でもいいから、

禅、自分と向き合う時間を取りましょう。

最近はマインドフルネスという単語も

広く知られています。

毎日少しでもいいから、

禅の時間を持っていきましょう。

禅についてはこの動画が参考になります!

6.これら1-5を続けていきましょう。

今書いた1-5の事を常に行っていく。

毎日少しの時間でも良いから、

思い出し、実施していく。

これが大事です!

以上、僕自身の解釈の上での

六波羅蜜でした。

もちろん、人によって解釈は違うと思いますが、

僕はこのように思いました。

あとはこれを毎日続けていく。

毎日続けることは簡単で、

リマインダーとかに毎日リピートで入れたら良いです。

僕はさっそく昨日いれました。

そして、これを続けていく。

という事ですね!

以上になります!

生き方。

とても参考になります!

機会があれば読んでみてください!

追伸

この記事書き終えたので、

これから生き方の続きを読んでいきます!

関連キーワード
オススメの本の関連記事
  • 幸福の意外な正体とは!?
  • 1%の人だけが実行している45の習慣のアウトプット
  • なぜ優秀な人ほど成長が止まるのか?のアウトプット
  • ビジネス心理学100本ノックのアウトプット
  • 環境問題とそこからのアウトプット
  • 副業術 時間がないのは言い訳!どうしたら時間確保できる?

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
新たな仕入れ先の開拓
ebay
新たな仕入れ先の開拓 もう3年ぐらい前からですかね。 とあるお店の商品を扱わさせてもらっています。 相手も僕がebayで売ることを了承してく...
外注化をどうやってしたらいいのか?
外注化
外注化。 副業、複業、ともに必須な事だと思います。 では、この外注化。 どうやってやっていくのか? まだ外注化した事のない人に向けて書きます...
中利中売の結果をデータ化
ebay
中利中売の結果をデータ化 中利中売のオークションが終わりつつあります。 今回1回目のオークション出品でしたが、 まぁまぁ売れました。 1回目...
お金を稼いで何をするか?
管理者の日記
もし、今日宝くじを拾ったとします。 そして、見てみたら1等で3億円のくじだとします。 さぁ、このお金を得たら何に使いますか? これを明...
お金の使い方を考えよう
管理者の日記
新年明けてから、自分の身の回りで、”お金の使い方”に関する事が色々とあります。 昨日もちょっと書きましたが、今日も別の本を開いて、最初の...