外注さんは募集し続けた方が良いのか?
Pocket

外注さんの募集というのは、継続して続けた方が良いのか?

という疑問を抱きました。

昨日、6つの帽子思考法を紹介しましたが、それに基づいて考えてみたいと思います。

1.赤色の帽子(これは自分が抱く感情)
・外注さんの応募の対応がめんどくさそう
・良い人と巡り合う可能性が上がる。
・クラウドワークスなら募集は無料なので、金額的な損失はない

2.白色の帽子(これはデータ)
・クラウドワークスならお給料の支払いもクレカ可能。自分がわざわざ銀行から振り込む必要なし
・募集自体は無料。ただし仮契約時にお金を支払う必要ある

3.黄色(ポジティブ)
・良い人と巡り会えば、自分の仕事をどんどん任せて自分の時間を生む
・人が増えたらその分売り上げも上がる可能性大
・多人数でやってもらう事で、外注さんが分かりにくい部分、嫌がる部分が見えてきて、それを改善する事で、マニュアルや仕組み化が向上する

4.黒色(ネガティブ)
・管理が大変そう
・適当に仕事されたりしたら大変
・外注費と売上のバランスが崩れたら大変

5.緑(発想の転換)
・良い人がいたら、その人に外注さんの管理全体をお願いしたら、自分の手が離れる
・外注費との費用対効果が上がるなら、やり方自体は問題ないことが証明される。そして、どんどん増やす事も可能

6.青色(まとめ)
・自分で書き出してみて、結論として、継続して募集する事にしました。
・管理は大変そうだけど、そこも外注化したら解決出来る
・費用対効果が上がるなら、自分の取り組み方、方向性があっている事も確認出来る

以上ですね。

ほんと、これ書く前は、継続して募集しようかどうか?めんどくさいなぁ。っていうのが強くありましたが、実際整理したら、継続募集という感じになりました。

いかがでしょうか?

追伸

6つの帽子思考法。
ぜひご自分でもやってみて下さいね!

関連キーワード
外注化の関連記事
  • 外注さんに支払うお給料について
  • 外注化する時には10人雇って良い人1人と思うこと!
  • 外注化、マニュアルを作る上でのポイントとは!?
  • 外注化のマニュアルは動画をフルで使う!
  • 外注化について、Googleドライブを使ってマニュアルを作成!
  • 副業をする上で外注化について

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
副業する上での心得
副業全般
─────────────── 第1061号 令和3年1月29日 ─────────────── 副業する上での心得。 ということで、今回は...
自己投資の重要性
自己投資
─────────────── 第1101号 令和3年3月13日 ─────────────── 副業をする際に、 もし何か夢の実現だったり...
目標設定 
管理者の日記
MacユーザーならOpus Oneがおすすめ!!! Opus Oneというアプリがあります。 Macだけですね。さらに有料。 このOpu...